カルトナージュの作り方


  こちらのページでは、カルトナージュ制作の基本手順  以下のメニューにある作品は、作り方を別ページにまとめていますので、そちらをご覧ください。

 

公開中のカルトナージュの作り方レシピ

Card case/両面カードケースへ
⇒Card case/両面カードケースへ
Folding Box/折りたたみ式トレイへ
⇒Folding Box/折りたたみ式トレイへ

Book Cover/ブックカバーへ
⇒Book Cover/ブックカバーへ
Paper-Cup Holder/紙コップホルダーへ
⇒Paper-Cup Holder/紙コップホルダーへ

Drawing Hexagon/ 六角形の描き方へ
⇒Drawing Hexagon/ 六角形の描き方へ
⇒Key Hook キーフックへ
⇒Key Hook /キーフックへ

 

 (”1日で1作品を作る、お手軽カルトナージュ教室”のワークショップについては、

  「Workshop/カルトナージュ・ワークショップ」をご覧ください)

 

          ⇒ カルトナージュの材料、道具についてはこちらをご覧ください


Basic steps/カルトナージュ制作の基本手順

Making Box with Carton/ カルトンで箱を作る

カルトンで箱を作る/カルトナージュの作り方 ©Atelier Z=Grace
カルトンで箱を作る_01/カルトナージュの作り方

【 STEP 1 】

 まずは、グレー台紙(=カルトン)に、図面を引いていきます

 

  鉛筆やシャープペンシルで、直線はmm(ミリメートル)単位できっちりと線を書きましょう。  

 コンパスは円を描くときだけでなく、六角形や八角形を作るときにも使います。

 ものさしは、直角に線が引けているのかわかるよう、メモリ線に対して縦にも線が入っているもの使いやすいです。 

 

カルトンで箱を作る_02/カルトナージュの作り方 ©Atelier Z=Grace
カルトンで箱を作る_02カルトナージュの作り方

【 STEP 2 】

 次に、線に沿ってカッターでグレー台紙を切っていきます

 

 ポイントは、まず力をかけずに丁寧にカッターで線をなぞり、浅めに溝を付けること。このように溝をつけてから、力を入れて引くと失敗しにくいですし、まっすぐに切れます。 

 円や曲線も同じです。円の場合、小刻みに溝をつけていき、最後につなげるような感じで切っていきます。

 

カルトンで箱を作る_03/カルトナージュの作り方 ©Atelier Z=Grace
カルトンで箱を作る_03/カルトナージュの作り方

【 STEP 3 】

 切り出したパーツを、水貼りテープで貼ります

 

 水貼りテープは、紙製のマスキングテープでも代用できます初めての方には、こちらがオススメです。


 テープが曲がっても、気にしないで大丈夫!なにしろ布を張ったら、隠れてしまいます。マスキングテープなら、貼り直しも可能です。

 

 写真のように、台紙が濃い色で、白いテープの場合、色の薄い生地を張ると、テープとの境目が浮かび上がってしまいますので、下地ならぬ下紙を張るときれいに仕上がります。

 

Sticking a piece of fabric on the box/ 布を箱に貼る

布をカットする_04/カルトナージュの作り方 ©Atelier Z=Grace
布をカットする_04/カルトナージュの作り方

【 STEP 4 】

 箱や裏打ち紙の大きさに合わせて、布をカットします。

 

 まずは布にカルトンを合わせて位置取りをしてから、"のりしろ"として1.0~1.5cmほどをとって大きめにカットします。柄の大きな生地は、どの部分をカットするかで箱の雰囲気が変わります。 

 

 布にハサミを入れる瞬間は、何度やっても緊張するものです。布用のハサミ(裁ちばさみ)は切れ味鋭いですから、ケガにはご注意を。

 

布をノリで貼る_05/カルトナージュの作り方 ©Atelier Z=Grace
布をノリで貼る_05/カルトナージュの作り方

【 STEP 5 】

 箱や裏打ち紙に、のりで布を貼っていきます。

 

 むらなく伸ばすことがコツです。

(→ のりの作り方については「Materials/材料」の「ボンドとのり」の項をご参照ください)

 

 円形の場合は”のりしろ”に細かく切り込みを入れたり、端の部分をバイアステープのように折り曲げたりと、綺麗に仕上げる工夫はいろいろあります。

 

 

乾かす_06/カルトナージュの作り方 ©Atelier Z=Grace
乾かす_06/カルトナージュの作り方

【 STEP 6 】

 次は、意外と重要な行程の「乾かす」です。

 

 ここを甘く見るとせっかくの箱が台無しになることもあります。カルトンの性質上、のりの水分を吸ってそれが蒸発するときに「反り」が発生します。これは、カルトンの表と裏など、部分によってのりの乾燥速度が異なるためと考えられます。


 そのため、霧吹き等で乾燥具合を調整するというのも反りを防止するひとつの手です。最も簡単な方法は、曲がらないように重しを置いたり、クリップで固定したまま乾かすことです。 

 

完成_07/カルトナージュの作り方 ©Atelier Z=Grace
完成_07/カルトナージュの作り方

【 STEP 7 】

 のりが十分に乾けば完成です。

 

 長持ちさせる方法としては、布製品用の防水スプレーを使うことです。

 これにより汚れをある程度防いでくれます。

 

 ただし、布によっては色落ちしたりしますので、箱の裏側等目立たない部分にちょっとだけ吹きかけて問題ないかどうか確認しましょう。

 

 ★☆★ 完成!おつかれさまでした。 ★☆★

 ~クリックすると画像を拡大してご覧になれます↓~